お問い合わせフォームはこのページの一番下にあります。
JAL健保 業務問合せ一覧はこちら
<よくある質問>
-
医療費のお知らせを見たいのですが、どこから見ることができるのかわかりません。
-
「組合員専用サイト マイページ」のサイトへ入るパスワードを忘れました。どうしたらよいでしょうか。
- ①「組合員専用サイト マイページ」のログイン(登録済みの組合員様)画面の下段にある「パスワードをお忘れの方はこちらから再発行してください」をクリックすると、パスワード確認画面(登録済み組合員用)が表示されますので、マイページ(メルマガ)に登録したメールアドレスを入力し、送信してください。
- ②JAL健保マイページパスワード再発行メールが送られてきますので、48時間以内にメール内のURLをクリックしてください。
- ③パスワード確認画面が表示されますので、表示されている新パスワードでログインしてください。
(注意点)
ご使用の携帯電話等にメール受信拒否設定(インターネットからのメール拒否、URL 付メール拒否等)をしていると、確認メール等健保からのメールが受信できない場合があります。健保からのメール(@jalkenpo.jp(2014年8月31日までは@nikkokenpo.jp) および @jal.com)を受信できるよう調整して下さい。
-
病院から限度額適用認定証を用意するように言われました。どうしたらよいでしょうか。
健康保険限度額適用認定申請書に必要事項を記入し、会社の健保窓口または健保組合まで提出してください。後日「限度額適用認定証」を交付します。
(注)70歳以上で「高齢受給者証が2割」の方は、「高齢受給者証」の提示により限度額までの支払いとなるため申請は不要です。
健康保険限度額適用認定申請書(pdf文書)
記入例:健康保険限度額適用認定申請書(pdf文書)
(ホームページのトップページから「健康保険」を選択し、《保険給付》内の「医療費が高額になったとき」をご参照下さい。) -
扶養家族が就職しました。どのような手続きが必要ですか。
ただちに「被扶養者(異動)届」に就職先の保険証のコピーと削除する人のJAL健保の保険証を添えて会社の健保窓口まで提出してください。*被扶養者(異動)届は会社の健保窓口に設置してあります。特退・任継の方は健保組合までご連絡ください。
-
健康診断のネット予約画面で表示される料金は、健保の補助が控除された後の金額ですか。
特定健診・生活習慣病健診・婦人科健診は、コース・オプション選択画面の「自己負担金合計」欄に、補助が控除された後の金額が表示されます。人間ドックは、医療機関選択画面のそれぞれの医療機関ごとに補助が控除された後の自己負担金が表示されます。
-
単身赴任で別居していますが、配偶者宛ての機関誌などが社員本人の住所へ送られてきます。配偶者宛てに直接送ってもらうことはできますか。
健保では、会社から社員本人の住所のみ提供いただいておりますので、機関誌などを別居している配偶者宛てに直接送付をご希望の場合は、「被扶養配偶者 住所届」(各種申請書ダウンロードページから取得できます。あて先は届出内に記載)をご提出いただくか、e-mailに「保険証記号・保険証番号・被保険者(社員)氏名・配偶者氏名・配偶者の郵便番号/住所」を記載し、yhm.kenpo@jal.comへお送りください。
なお、別居が解消され同居となった場合は、企画・業務チーム(TEL 03-5756-3860)へご連絡ください。
【特例退職被保険者の方】
-
再就職が決まり新しい保険証が発行されたのですが、連絡する必要がありますか。
必ずお電話にて、JAL健保までご連絡下さい。連絡先03-5756-3865
-
住所・電話番号が変更になりましたが、提出書類は何が必要ですか。
書類のご提出は必要なく、お電話にて対応しております。連絡先03-5756-3865
-
特退に加入していますが、保険料納入証明書は、いつ頃発送されますか。
毎年1月20日(土・日の場合は前日)に、ご登録の住所へ一斉発送しております。
(任意継続の方は、電話にて納入証明書発行をご依頼ください。連絡先03-5756-3865)